★B1F駅長室/ステーション日誌★1Fコンコース☆2F旅行センター☆3F工事中☆4F工事中☆5F工事中☆

ステーション日誌ぼちぼちいきます。

伝言板へ  第3待合室


最新アップロード分はこちら
過去の日誌インデックスはこちら


1月25日
0430起床。なんか眠りが浅くて何度か目が覚めたのはやっぱり寝過ごしたらやばいという危機感か。
0515出撃。
0523の上り普通で大阪梅田まで。
通勤ルートと同じく大トロへスイッチ。
結構待たされるのはなかなか違和感のある体験。
なんばで近鉄の大阪難波へスイッチ。
1番線から0630の特急に乗る。第一線を退いたアーバンライナーだ。とはいえ名阪特急は区間乗車も含めて大幹線と言っていいはず。
1号車のデラックスシートに陣取る。
贅沢したかったというのは嘘じゃないけど100%に近い確率で網棚を確保したかったというのを建前にしておく。
網棚がなくていいなら、少し早い時刻のビスタカー乗り継ぎというなんとも楽しいプランも選択できたんだよね。
車内は空いている。まあこの時間に出発するなら急いでるんだろうし、名古屋に急ぐならのぞみだよね。
三重県内に入ってから乗客が増えるんじゃないかと想像してみる。
あ、でも短区間ならデラックスシートにするまでもないか。
朝食のパンを食べてのんびり。うとうとしていたら名張を過ぎていた。
伊勢中川の短絡線はせっかくなので運転台後ろで見物する。この特急は運転士氏が大和八木と津で交代らしいので車掌氏と運転士氏が交代というシーンは見れない。というかノンストップ特急もノンストップじゃないから今はもう見れないのかね。
0834桑名着。降りるぞ。
というわけで三岐鉄道北勢線を攻める。
宿泊する三交インにリュックサックを預けて身軽になって西桑名駅へ。
フリーきっぷを調達しようとしたら発車間際だったので終点での購入を言われてそのまま車内へ。
途中の楚原行電車だった。
吊りかけモーターのサウンドが響き渡る。いいね。
かぶりついて終点まで。
楚原でフリーきっぷを調達。
で、GPSMAP66Sの電源が切れてることに気づく(逝)え、家出るときにちゃんとスイッチ入れたぞ?あ、いや電池切れか。もしかして前回チャージし忘れてた?
折り返して穴太で下車。
阿下喜寄りに少し歩いて踏切で撮影する。雪を冠した山をバックに入れたかったのだ。
天気は最高だが風が強く寒い。さらにネックウォーマー忘れてきた(逝)まあコートのフードでずいぶん違うけど。
撮影したら駅に戻る。
下り電車に乗って再度楚原まで。
ねじり橋めがね橋で撮りたい。
幸い詳細な地図を公式が出してくれてるし、看板もある。あっさり着いた。
ねじり橋はコンクリートアーチ橋だが水路と線路が斜めに交差しているのでアーチがねじれている。こんな橋は他にないらしい。
陰なので寒い(逝)
めがね橋も撮るがその前に勾配を上ってくる電車も撮りたいのでぽくぽく歩いてアングルを探す。
Bリーグのラッピング編成。
めがね橋はやっぱり横から撮るのがセオリーかな。
少し阿下喜側に歩いてみるが思ったよりぱっとしない。めがね橋へ戻る。
鳥居越しに。
三重交通時代の復刻塗装。いいね。
よし撤収だ。取り敢えず阿下喜まで行こう。
阿下喜まで行って駅前を散策して折り返す。
軽便鉄道資料館に保存されている車両。きれいに保存されているのは嬉しい。
またも楚原で下車。
いい感じで夕暮れの光になっためがね橋を撮れれば。
33.3‰の急勾配を上ってきた277F。
思った色だ。よし来い。
……列車が来る前に夕日が山に沈んで時間切れ(逝)
黄金色が欲しかったんだよ。
取り敢えず来た列車は撮る、がダメージがでかい。
まあしょうがない。
光、陰、風、雲の形を予想できるものはする。できない場合は運に頼る。
これが鉄道写真なのだろう。
そういう意味で突発的な運用変更だのなんだの鉄道会社の都合も上に入るものだと思う。そこに恨み言は出るかもしれないけど罵声は出るはずのないもの。それは自分に返ってくる。
つってもなー(逝)
罵声は出ないけど空に恨み言は出る(逝)
よし撤退だ。
駅に戻り上り列車に乗る。
思ったより上り列車に乗る人が多いのに驚いた。愛用されてるな。
西桑名に到着したらまずはファミリーマートで食料を調達。
あんかけスパとか選んじゃったよ(逝)
明日の朝食は迷った挙げ句におにぎりを調達。
改めて三交インでチェックイン。
無料朝食には惹かれたけど朝練を優先する。
夕食だ。あんかけスパ、胡椒が効いていて身体が温まる。いいね。
食後は風呂に入ってだらつく。
そうそう。マラソンだ(逝)予めお気に入り登録した商品をどんどんカートへ移しちゃうもんね(逝)
2230ごろ消灯。 
あ、GPSログは中途半端になっちゃったから今回はなし(逝)

1月26日
0445起床。
顔を洗ってチェックアウト。朝食無料はありがたいんだが朝の2時間って結構貴重だということにいまさら気づいた。朝練で戻ってこれるならいいけどそうでないなら諦めよう。
……なんて考えがあるから諏訪ステーションホテルで無意識に朝食なしのプランを選んでいたんだろうか(逝)
まず近鉄桑名駅まで行ってコインロッカーにリュックサックを預ける。
一番小さいロッカーにちゃんと入った。コインロッカーの大きさってもしかして統一規格とかないのか。
桑名駅の床の3D案内、面白い。
 これが角度を変えると。
 こう。
0548の始発列車に乗る。三重交通の復刻カラーだ。
車内でのんびり過ごして楚原まで。
楚原で降りたらめがね橋を目指す。
空が少しずつ明るくなってきた。
ところでこれ。どっちが規制されている道なのか何度見ても判らない(逝)
めがね橋手前の勾配を撮る。
山がいい感じで赤くなってきた。
朝食。寒いけど塩味系のおにぎりにして正解だったかな。
朝だから昨日より気温は低いはずなんだけど昨日よりが断然吹いてないのでずいぶん楽。
続いて神社の参道でも1枚。
撮り直し。
色はデイライトになったけどこっちのがいいな。
めがね橋でもう1枚撮って撤収だ。
駅に戻り下り電車に乗る。終点阿下喜まで。
阿下喜手前の開けたところで撮ろう。
GoogleMapを眺めつつ畑のエリアに入り込む。もちろん道の上。
いったん踏切を渡ってクルマの往来する道から撮る。
同じ場所。
 この塗装やっぱりいいよね。
よし撤収だ。
1139発の上り列車でのんびり戻る。
うお。非冷車明記。
星川で下車。ここでラストカットだ。
今回唯一の10mmの出番。
いい感じで撮れた。
1341の上り列車で西桑名に戻る。
駅でスタンプを押させてもらい、鉄道むすめのステッカーを1枚所望した。
鉄道むすめのコンセプトはあまり好きではないのだけど、最近は鉄道会社に貢献しているのならまあいいかという気になってきたな。
JR改札横のベルマートでお土産を調達する。
コインロッカーから取り出したリュックサックに紙袋を押し込んだ。
さて1時間以上早く戻ってきたので繰り上げ撤退としよう。
1547の名阪乙特急を押さえてあったけど1時間早い1447をチョイス。これもアーバンライナーなのでもちろんデラックスシートをチョイス。1列側が埋まってたけどまあいいや。
養老鉄道になんか年寄りがかわいいのまとっていたので撮っておく。
ホームでしばし待って乗車。
車内ではのんびり過ごす。
津で下車していった客がいてちょっと驚いた。まあ余裕があるんだろうな。
名張からの乗車が複数。
大和八木で結構な人数が下車。これは京都方面乗り継ぎか。乗車もあった。こっちも乗り継ぎかね。
向かいのホームに伊勢志摩ライナー京都行が到着して相互接続した。
鶴橋で半分くらい下車。
大阪上本町で更に下車。
終着大阪難波に1651着。
大トロにスイッチ。梅田まで。座れたのでラッキー。
最近ようやく気づいたんだが鶴橋経由より大阪難波経由のほうが歩く距離は短いのだ。
単に歩くだけなら気にするほどでもないけど人混みを歩く、となると大荷物が迷惑になるかもなので距離は短いほうがいい。
阪急梅田からは急行に乗車。でっかいリュックが邪魔になるほどではなかったので良かった。
帰宅して荷物の整理。
よい撮影行だった。うむ。
RailRoadAdventure、ハクバの肩パッドでは残念ながら滑りまくったのでちょっと満足度が低い。
ひとまずf64に装着してるテンバのパッドと差し替えてみるか。

1月27日
仕事ふにふに。1710撤収。
お土産のお菓子、甘い香りがすごい(逝)
雨予報が出てるので地下通路へ直行して淀屋橋経由で帰る。
1747の急行に座れた。
帰宅してサンライズの寝台券にアタック。
よし取れた。
CP+の事前入場登録しなきゃな。

1月28日
仕事ふにふに。1715撤収。
今日も雨が降りそうだったので地下道への最短ルートを選択。
昨日よりさらに早く1740の急行に乗車。
CP+の入場登録を行った。うむ。
マラソンの戦利品。
電池1本使用のLEDライトを調達した。先日破損したブツの代替なわけだが到着した品は破損したブツと瓜二つ(逝)ちがうのはCREEのロゴの有無。
破損したのは尻の電池蓋なのでえいやと移し替えてみたらぴったりハマった(逝)
で、点灯試験を行うと明らかに破損したブツのほうが明るいんだよなあ(逝)CREEのロゴは本当なのかもしれない。
到着即ドナーとなったライトを捨てるに捨てられずこうやってガラクタが増えていくんだなあとぼんやりしてたらもう眠いや(逝)

1月29日
仕事ふにふに。1715撤収。
寒いけど梅田まで歩く。
大阪駅前第3ビルの100均を物色。うむ。
紀伊國屋書店に突入、サンデーマガジンとか調達。来月回しも考えたけど今月はポイント追加月なので調達できるものはしておくが吉。
1847の急行に座れた。
この風呂の中でやたら眠いというのなんとかならんか。事故になりそうでコワイ。

1月30日
仕事ふにふに。1710撤収。
寒いな。でも梅田まで歩く。
少し早歩きしたら汗かいた(逝)
革靴で早歩き、これができるのはテクシーリュクスのおかげ。よい出会いだった。
1810の急行に座れた。
さて、ダイヤ改正で夕ラッシュ時の急行宝塚行が通勤急行になり停車駅が増える。
また、箕面線に接続するのは雲雀丘花屋敷行急行と日生エクスプレスになる。つまりこれらがX0分初になるのだけど、混雑の流れがどう変わるだろうか。 

1月31日
仕事ふにふに。朝からばたばたする。昼過ぎにパタリと止む(逝)1720撤収。
梅田まで歩いて1810の急行に乗車。
アルスラーン戦記21巻
タハミーネはアルスラーンに真実を告げる。既に悟りを開いているアルスラーンはその程度では動じない。逆にヒルメスの狼狽っぷりがもう。このあたりの対比は田中芳樹が得意とする表現でそれをさらに荒川弘が見事に描き出している。
宝剣ルクナバードは後の白髪鬼ことえーとだれだっけ(逝)が持ち出したという改変は面白い。蛇王に相対して重度の混乱状態であることも原作の流れに沿う演出の追加となっている。見事だ。改変っていうのはこうやるもんだ。

2月1日
0630起床。
ちょっと寝坊したか。鉄道フォーラムの発言をちょこっと。
さんごちゃん起動。朝ガストだ。
ドリンクバー。ココアのメニューを押したら売り切れって出た(逝)どういうインターフェイスやねん(逝)
そのまま医者。コレステロール値がいい感じで下がってるようだ。ま、薬のせいだけど。
帰宅して一服してから再度出撃。
大阪スバルへ出向いてデフオイルの交換。
ちょっと渋滞していて遅刻してしまった。
でっかい顔してショールームでカフェオレを飲みながらマンガを読んで待つ。
作業終了。
デフのブッシュから油が滲んでるとの申告。むむ。要整備対象か。ざっくり3-5万程度とのこと。相場や他にやったほうがいい作業とかあるか調べるか。
帰宅して買い出し運用に入る。
ありゃ。雨降ってきた。予報より早い降りだしだな。
深夜出撃準備。

2月2日 NEW
0445起床。朝練だ。
0535出撃。少し雨が降ってるけどまあこのくらいなら。傘を持たずに駅へ向かう。
0543の上り普通に乗る。
……スマホ忘れてきた!(逝)まあ朝練だし……むきー(逝)
大阪梅田から大トロにスイッチ。本町まで。
本町で中央線にスイッチ。
開業して2週間、夢洲に行こう。平日なら朝夕以外はほとんど人がいないようなので朝練も同じだろう。
カメラはOM-5。レンズも12-45以外には10mmと20mmで超コンパクト。
やってきた近鉄7020系を撮影。なお、コスモスクエア行は1日1本ほどとなりいきなりレア列車になってしまった。撮っておいてよかったよ。
……あ、千里中央行はレアどころか全滅したんだっけ(逝)
コスモスクエアから新線区間。流石に乗り心地がいいな。
4分ほどで夢洲到着。
コンコースで撮影する。
広い。用途を考えれば当然か。
上の写真の反対側。
もちろん改札を出る。
地上は意外に近かった。まあその分寒いんだけど。
万博会場が見えた。タダ券誰かがくれないかなー。
改札内に戻る。
 駅名標。もちろんホーム柵完備。
ホームにいたのはまたも近鉄車だったので見送る。1本待ってやってきた大トロ30000A系を撮って乗車。
ん、夢洲行が終点の夢洲まで夢洲の表示でやって来るってなかなかないことじゃないか。
と思ったら、近日中にワンマン運転化が予定されているのか。おそらくもう準備期間なのだろうね。行先表示器の変更も運転士氏が行っているのなら合点がいく。
ところで30000A系のシート、御堂筋線用みたいにグリーン車と同じシートクッションじゃないのか。こういう差別化はよくないと思うんだ。
来た道を戻る。本町で御堂筋線にスイッチ。流石にこちらは人が多くなってきた。
やってきた30000系に座れた。うむ。こっちはグリーン車のクッション。
梅田でもちろん阪急へスイッチ。
ダイヤ改正ヘッドマーク編成を取り敢えず撮りたい。
宝塚線。
 ドア横のステッカー。
神戸線。
期待通り神戸線と宝塚線1本ずつを待たずに撮れた。
0800の急行で帰る。
帰宅して朝食。
朝食後少しだらついてから散髪に行く。
帰りにダイソーに寄り道していろいろ見て回る。
帰宅してさんごちゃん起動。臨時の買い出し運用。まあ恵方巻きを買いに行くのだ。
うちでは普通に切り刻んでしゃべりながら食うけど(逝)
帰宅して先日調達したデイライトランプの発光チェックを再度行ったあと、隙間を黒のコーキング剤で埋める。乾いたら配線可能かチェックだ。
スイッチ配線と一括で更新できれば楽なのだけどなぜかエンジンと連動してON/OFFするスイッチが廃番になってるんだよね。なのでランプ部分だけ更新という力技に出る。
夕食前にカレンダーの印刷。
4枚印刷する間にインクタンクが3つ空になった(逝) 

2月3日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田までぽくぽく歩いて紀伊國屋書店突入。
ああっ。Bun2がないぃ(逝)
週末2日でなくなっちゃうのか。
月曜日のたわわ12巻調達。
1817の日生エクスプレス乗車。
明日からすっげー寒くなるらしいが、駅長はいわゆる本式のウールのスーツなど持っていない。夏用と春秋用なんだよね。それでもこの通勤時間で内勤なら何の問題もなかったのだが、あすはちょっと、ということでタイツを探す。
飯田線用の極暖ヒートテックではなくそれ以前からあるやつ。これが出てこず手こずる。
……最初に探したところを2度目に探さないと出てこないのこれなんてゲーム(逝)

2月4日 NEW
寒い。といっても今冬一番かどうかは微妙。
タイツを前線に投入。暖かい気はしないが寒くない。これで十分。
仕事ふにふに。1735撤収。
寒い。最高気温が低いのは今冬一番かもしれない。
梅田までぽくぽく歩いて1817の日生エクスプレスに座れた。
眠いのでちょっと早寝。
創竜伝15読了。
おしまい。これでおしまい。
……いいのか。
全滅エンドではなかった。うーん
三千世界という言葉の解釈だけで持っていった気がしないでもない。 

2月5日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
寒いのを我慢して梅田まで歩く。
撮影のときみたいに延々寒風の中立ち止まるわけではないので風は冷たいけどいうほどきつくない。
紀伊國屋書店に突入。逃げ上手の若君19巻アンデッドアンラック25巻とサンデーマガジンを調達。
1830の急行に乗車。
帰宅してプレーヤーマシンのSHG07を充電。どうしても週半ばに一度補給がいるな。まあしょうがない。
久々のプチ轟沈。2320浮上。プチで済んだのはいいけど眠い(逝)
いかん。マラソンだった。
マラソンしてから風呂。案の定眠気が飛んであとが大変。 

2月6日 NEW
朝、駅でプレーヤーのSHG07を取り出して仰天。一晩でバッテリー残量が70%になってるってどういうこと。確かに8時間ほど前に残量100%になってるの確認したのに。
仕事ふにふに。面談があったので1745撤収。
思ったより寒くないな。風がないからか。
というわけで梅田まで歩く。
ビッグマン広場でやってる西海地方の物販でカステラを調達。現金とペイペイだけって不親切。
1827の急行に乗れた。
夕食後にカステラを食べる。うまうま。
星旅少年4巻
303の話題と彼と親しい505の話題で進む。
カイトナイトに星屑スカイライン。どっちもどこかありそうできっと存在しないもの。なんとも静かな、どこか哀しい夜と星の物語。よい。

2月7日 NEW
げ。今朝もSHG07のバッテリーががっつり消耗している。二晩で60%ほども消耗した。同じ時間経過でも昼間は減ってないのでどうも怪しい。
で、石橋阪大前の駅に近づくと見える上り到着列車が急行。あ、これまた遅れてるな。
全体的に5分ほど遅れているらしい。原因は能勢電鉄線で何かあったようだ。
急行が満員になって出ていったのでこれは通勤特急はそんなに混まないだろうと思って乗車。
正解。空いてると言えるようなもんじゃないけどすし詰めではなかった。
あとで考えると能勢電鉄で起きた遅れなら日生エクスプレスのほうが混雑してる可能性もあったので更に正解ってことだ。うむ。
大阪梅田には2分遅れで到着。
というわけで会社には5分ほど早く着いた。
仕事ふにふに。ギリギリで手配系作業が発生して1745撤収。
雨降りそうなので小走りに地下道を目指す。
1830の急行に乗車。
ありゃ。石橋は雨降ってるな。ま、こんなもんならコートで防げるだろう。フード被って帰った。
週末だ。うむ。 

2月8日 NEW
0700起床。いい感じで寝坊。
朝食後はだらついてしまった。やることあるのに。
昼過ぎにさんごちゃん起動。
買い出し運用。
ダイエーでタイツを調達。化繊のうっすいの想定していたんだが暦の季節はもう春、ということでサイズがなかった(逝)諦めて綿のを調達。これ今年の秋にまた調達だのう。
夕食後誤ってプチ轟沈
0015浮上できたが風呂から上がってから眠気が来るまで時間を要しすぎて0400就寝。

2月9日 NEW
0830起床。そりゃあこの時刻にもなるか。
朝食後さんごちゃん作業。
旧LEDへの配線をぶった切って調達した新LEDを接続する。
だけのはずなのに点灯しなーい(逝)
極性間違えた可能性もあるのでリトライするもだめ。というわけで諦める(逝)
LEDをバンパーに接着だけしておく。また剥がさにゃならんだろうなこれ。
夕方さんごちゃん起動。夕食は王将
ようやく適切な量がわかった気がする(逝)
日付が変わってからマラソンの追加発注。まったくもー。 

2月10日 NEW
試しにスーツに着替える仏間にSHG07を一晩おいてみたら見事に電池残量は30%減っていた。これが理由か。
仕事ふにふに。夕方ちょっとバタついて1745撤収。
梅田まで歩いて紀伊國屋書店突入。
MFゴースト22巻終着駅で待つ君へ旅の終わりに君がいたを調達。
新刊は終着駅のほうで旅の終わりはその前の作。以前読んで良かった無人駅で君を待っているといちおう同じシリーズに属するということで合わせて調達することにした。お涙頂戴も悪くない。
1847の急行に乗車。
深夜出撃準備。 

2月11日 NEW
0600いつもどおり起床。
朝食後出撃。
……財布忘れたー(逝)
実際は半日程度ならPiTaPaとスマホ内のEdyがあれば問題はないはずなんだがそこはそれ、パンツ履いてないみたいで嫌じゃん(逝)
出直して下り普通に乗る。終点雲雀丘花屋敷で下車。
銭屋踏切で撮影。
SDGsトレイン
今日のターゲット。
6000系が古豪、かあ……
トムとジェリー号。陰になってしまった。
ミャクミャクラッピング編成。
7000系にもダイヤ改正のヘッドマークが。
狙いは22日のダイヤ改正PRのヘッドマーク編成。4編成いた気がするんだが今日は1006Fと7015Fしかいなかった。
2時間弱で本線上にいる全編成の撮影ができる。よしずらかるぜ(逝)
ところで割と最近までパタパタが残っていたこの駅だけどいつの間にか液晶に交換されてしまっている。無念。
ま、ダイヤ改正の下り通勤急行の登場に合わせて交換された可能性が高そうだね。
これもダイヤ改正までか。
上り普通に乗る。十三までのんびり。
十三で神戸線にスイッチ。
1駅のって神崎川
神戸線のヘッドマーク編成を撮ろう。
早速トムとジェリー号が。
……寒い(逝)えらく寒い。なんか曇ってきたし。
今日は穏やかな1日やったんやないかーい(逝)
傾いたーっ(逝)
被られかけだけど何とか。
なんとか撮れた、というかなんで2編成しか走ってないんだ(逝)
撤退。これは寒さ対策不足だ。駅長の負け(逝)
十三でスイッチ中に喜八洲のみたらし団子を調達。
帰宅してこたつで温まる。
夕食は松のや。とんかつうまうま。
深夜なんかもたもたしてたらカメラの掃除ができなかった。 

2月12日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
雨模様なので傘はちゃんと持ってきた。が降ってないので淀屋橋まで地上を歩けた。よし。
1747の急行に座れた。よし。
石橋阪大前は降ってた。ざんねん。
昨夜できなかったカメラの清掃はちゃんとやっておく。
深夜眠くなってから時刻表をめくるという生産性の悪さ(逝)
まああまり狂ったプランも出てこないまま寝る(逝)

2月13日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
梅田まで歩く。タイツなしで問題なし。
紀伊國屋書店に寄り道。
いろいろ物色するけどサンデーマガジンのみ調達。
1827の急行に乗車。僅差で座れず。むう。
3月の出撃計画を練るも撮影行だとでかいリュックサックがあると夜行バスを選択できないっぽくて煮詰まる。
JRバスはリュックサックを事実上拒否してる気がする。ほかはどうなんだろう。 

2月14日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田までぽくぽく歩いて1757の日生エクスプレス乗車。
帰宅したら赤門やさんからチョコレート届いてた(逝)これはどう判断すべき案件なんだ(逝)
よし週末。でも眠いので早寝。
逃げ上手の若君6話
市川頼房はただの耳のいい変態に見えるが、自身の能力を正しく活用できている有能な変態だと思う。そもそもこの物語には変態しかいない(逝)
その筆頭がラスボスの尊氏だが史実としてもよくわからない魅力か何かがあったらしいという記述が残っているらしい。
あと玄蕃の局部アップで終わるな(逝) 

2月15日 NEW
0630起床。
さんごちゃん起動。
お墓参り運用だ。
ほぼ雑草は生えてなくてうむ。
むさしの森珈琲で朝食。
帰宅してから日本交通へ電波。
トランク持ち込みの荷物の制限について確認。
これなら行けるか。というわけでチケットを押さえる。
当たり前だけど各社で条件が違うんだよな。この当たりもっと鮮明にしてみると面白いかもしれない。
昼過ぎにさんごちゃん再起動で買い出し運用。
前のミニバンが駐車場の入り口で停車。何かと思ったら女降ろしてる。こっちもブチ切れてクラクション連打(逝)
おっさんが出てきてなんか怒鳴ったけど看過できる行動じゃないので怒鳴り返したらそのまま戻って駐車場に入っていった。もちろんついていく。
エレベーターで同じタイミングになったけど何も言わなかったな。もっと突っかかってこられると思ったけど。
女にここで降ろしてとか言われて仕方なく止まったとかなのかね。だからって許さないけど。
日誌編集開始。やっとか(逝) 

2月16日 NEW
0630起床。
日誌編集を続ける。
夕方さんごちゃん起動。ブロンコビリーで夕食イヤッホウ(逝)
帰りにさんごちゃん給油。
深夜までどの列車をどのきっぷで乗車するか迷い時間切れ(逝)
青春鉄道付喪編
本編とはうって変わったシリアス展開。
時代に翻弄される鉄道路線たち。
ソナチネのラストは衝撃的だった。人ならざるものに恋した人の哀しい最期
secret gardenの京浜東北の鬱屈。「ヒトの都合で作られ、ヒトの気分で繋げたり売られたり延ばされたり」を彼が言うのはなんともな気分だ。売られたりはないが色んな事情で繋げられた路線だしな。 

2月17日 NEW
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田までぽくぽく歩いて阪急三番街バスターミナルへ。
カウンターで予約したバスのチケットを調達。
支払いを済ませて座席を予約する。まだ座席はほとんど埋まってなかった。
実際にどれくらい売れるんだろう。
紀伊國屋書店を物色、何も調達せずに撤退。
1830の急行に乗車。
深夜、さてチケットを押さえるぞ、と思ったらなんか臨時メンテナンスとかで2330に追い出された(逝)そりゃないよ(逝) 

2月18日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
雨だか雪だか降ったようなので最短距離で地下に潜って淀屋橋経由で。
1807の急行に乗車。
今日午後からくらいだけど異様に身体の節々が痛む
帰宅して検温したら38.6℃。こりゃだめだ。
カロナールのんで早寝。ぐは。

2月19日 NEW
0300トイレに起きた。あまり汗が出てないのが気にかかる。
もう少し寝て0600いつもどおり起床。
37.4℃。ちとまずいので欠勤を決定。申し訳ない。
とはいえ解熱剤が切れて熱が急に高くなってないからインフルエンザの可能性は低いか。
あとは終日寝たり起きたり。午後には平熱。
ただ、夕食前後からまた微熱。うーん。 

2月20日 NEW
起きてみたらぎりぎり平熱。出るぞ。
……KEY2忘れたーっ(逝)
仕事ふにふに。忙しかったが緩急が激しく会議中に寝て怒られた(逝)当たり前だ。反省。1715撤収。
素直に淀屋橋経由で梅田まで。
紀伊國屋書店に突入。取り寄せていた魔王引退4巻東サンディス旅客鉄道〜馬車しかない異世界で鉄道会社始めます〜2巻だけ調達。新刊が出てるはずだがKEY2がないとわからん(逝)
1757の日生エクスプレス乗車。
寝る前にマラソン。
えいえいとぽちって終了。

2月21日 NEW
平熱なんだがどうもしっくりこない。むう。
仕事ふにふに。1735撤収。
今日も淀屋橋経由で帰る。
紀伊國屋書店突入は諦めて1817の日生エクスプレス乗車。
ぼーっとするんだけど平熱。これはつまり。
ぼーっとしてるってことだ(逝)

2月22日 NEW
0600に目が覚めてしまった。
朝食前にやっと日誌更新。
鉄道フォーラムの発言をいくつか。
朝食後はだらつく。
昼過ぎにさんごちゃん起動。
買い出し運用。からの夕食はくら寿司。うまうま。
賽王の盾(上下巻)読了。
面白い。
もちろん直木賞を獲った作品だから面白くないはずないのだけど、それ以前、電車内に貼られた最強の盾×至高の矛というキャッチコピーを見て、これは面白そうだ、と思った駅長の勘は悪くない。文庫化を待ちわびていた作品。
穴太衆と呼ばれる石積みを生業とする職人集団の物語。
匡介の壮絶な(つっても戦国時代、そのくらいの経験は結構ありそうでもあるが)生い立ち。匡介の天賦の才能を見出して伸ばした源斎。
どこかのぼうの城を思い出させる京極高次。その妻のお初は美人でそして。
どいつもこいつも魅力的でいい人ばかり。
当初匡介に噛み付いてくる玲次との和解のシーンは少年マンガのようだ。
物語では大津城がおおく舞台となる。内部構造をよく知られた城。それは脆弱性ということだ。目に見える脆弱性を解消して強い盾とする匡介ら穴太衆。
そしてその大津城が戦場となる。そして。
面白い。さすが直木賞。
この人の別の作品をぜひ読んでみたい。 

2月23日 NEW
0730起床。
朝食後出撃。紀伊国屋詣でもだけどきっぷを受け取りに行かねば。
……またPiTaPa忘れたーっ(逝)
J-Westカードでタッチ決済する。
上り急行、座れてラッキー。
紀伊國屋書店突入。
深夜カフェ・ポラリス輝ける星秘密と花園1巻界変の魔法使い1巻サンデーマガジンを調達。ノルマクリア。
今回は解説が必要な作品ばかりだな。ポラリスは居酒屋ぼったくりの秋川滝美の新刊。輝ける星と秘密と花園はそれでも世界は美しいの椎名橙の新作。界変の魔法使いは結界師などの田辺イエロウの新作。
大阪駅へ転進。みどりの券売機できっぷを受け取る。やっと慣れてきた。
まっすぐ帰ってもいいけどちょっと寄り道心が出た。そのままSuicaで改札を通る。
4番線からあと1分で福知山線区間快速が出発だ。エスカレーターを上がって頭上の表示を見ると停車中とある。
……がドアが閉まったあとで223系は行ってしまった(逝)
そういう期待をもたせる表示は良くないと思うぞ。駆け込み乗車の助長を招くだけだ。
しょうがないのでホームを移動して東海道線緩行で尼崎まで。尼崎で東西線からやってきた普通で福知山線に入る。
川西池田で下車。
阪急にスイッチ。
途中のアステ川西。あ、セリアあるのか。
どこかなー。B1Fか。でもエスカレーターがないぞ。まさかエレベーターでしか下れない?
ぐるぐる回って入り口が見つからないRPGのへっぽこパーティみたいになったのでもういい帰る!(逝)
あ、川西能勢口構内にあった天然たい焼きの店、なくなってるっぽい。一度くらい食べてみたかったけど。
というわけで帰宅してあとはだらつく。
カレンダーとか作りたかったのに昼寝しちゃった(逝)
夕食は懲りずに松のや。このペースなら一向に飽きないのであった。 

2月24日 NEW
0600起床。目覚まし止めなかったしな(逝)
さんごちゃん起動。朝ガストだ。
R176を走るとちょうど蛍池に2000Fが。もう走ってるのか!1000頃に大阪梅田でテープカットとかあると思ったのに!
朝ガストとともにマンガをのんびり読む。
帰宅して準備して出撃。
おお、が降ってきた。
石橋阪大前。入場券を買って改札を入り2号線宝塚方へ。
雪の中撮影。まあ積もる雪ではない。
Twitterを確認するとやっぱり今日の運用を上げてくださってる方がいた。早朝雲雀丘花屋敷からふっつーに運用に入れたのであれば終日走るだろうという想像は概ねあたっていた。梅田からこちらに向かっているようだ。
というわけで下り列車から。雪がすごくいい記念になった。
なお同業者多数。まあ当然か。
ちょっと晴れ間もあった。
風もあるので寒いがネックウォーマーあるだけでずいぶん違うな。
上り普通の2000Fを捉えて撤収。今日はこんなもんだろう。ヘッドマークの装着された姿もしばらく見れるしな。
帰宅してあとはだらつく(こればっかやな(逝))
いろいろ作業しようと思っていたのに昼寝してしまうとは痛恨の極み(逝)

2月25日 NEW
ダイヤ改正後の平日初日。いわば変化はここから、ということになる。
いつもの日生エクスプレスの前に池田始発の普通が走るようになった。豊中始発だったものが変更された(実際には豊中始発と池田始発の運転順序が入れ替えられている)のだけど、この普通空いてるな。なんなら座れる。梅田着が日生エクスプレスより3分ほど遅くなるけどちょっと魅力。
なおこの普通が2000Fだった。ふむ。
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩いて金券ショップで図書カードを増備。
……安いの1枚しかなかった(逝)せっかく給料日の人々の列に並んで軍資金手に入れたのに(逝)
1810の急行に座れた。ちなみに1803の通勤急行が発車間際でかつこの急行が今入線というタイミング。
しまった。PRiVACE見てたら神戸線の快速見損ねた(逝) 

2月26日 NEW
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田まで歩く。いくつか症状は残ってるけど概ね平常運転かな。
1800の日生エクスプレスに座れた。
座れるパターンが今後は増えるかな。
なお今日も神戸線の快速を拝むこと叶わず。
ま、座っちゃうと見づらいわな。
深夜出撃準備。 

2月27日 NEW
仕事ふにふに。1720撤収。
頭が時々痛い。針でチクチクするような痛み。
Google先生はなんか神経痛の可能性があるということだけど何だろうね。
梅田まで歩く。
ダイコクドラッグでポピドンヨードのスプレーを調達。
1800の日生エクスプレスに乗車。今日は座れず。8号線の快速が見えた。これが新しい風景か。
帰宅して夕食。
荷物を準備して風呂。
2315ごろ出撃。
2328の普通でいいや、と思ってたけど改札前で2321の普通がやってきたので乗り込む。
車内で66Sの電源を入れてなかったの思い出した。あとモバイルバッテリー忘れてきたな。宿まで保つかなー。
斜向かいに小学校低学年と思しき少年。親はいるけど終電間際に何やってやがる、と思ったけどバッグ見たらヘッドマークがズラリ。同好者だった(逝)サンライズに乗るの明白だな。いい親だなあ。
大阪梅田からもちろんJRにスイッチ。
サンライズは11番線から。
 げーん。
……20分遅れって何やってるんだろう(逝)
ベンチで時間を潰そう。
さっきの親子もうろうろしてる。寒いしな。
ふと表示を見ると55分って何と思ったけど到着まで55分で遅れは20分のままだった。
日付が変わってまた明日。
バッテリー転配
センサーライト用の3連に充電不良発生。脅しても強情だったので運用離脱させる(逝)
2連で適当に運用していくか。
3連についてはひとまずアルカリ3連を投入してこの編成が朽ちる前に次の手を打つ方向で(逝)
今回は素直に新規3連増備が賢いのか。 

2月28日 NEW
0033。所定の発車時刻だがもちろんサンライズの姿はない。遅れ25分になってるじゃないか(逝)
あ、遅れ30分になった(逝)
近くにもう列車いないはずなのに遅れが拡大していくのはどういうことなんだろう。実際には貨物列車がいる、ならまだわかるけども。
きたきた。やっと来た。
瀬戸の方8号車に乗り込む。
ここんところ、サンライズに乗るとき往路は血迷ってソロにして狭いよーということが多かったので今回は迷わずシングルにした。
ベッド横にリュックサックとカメラバッグ置いてもなんとかなるもんな。
新大阪通過イベントを堪能。
今日は外側線走ってるな。
京都通過イベントを眠気をこすって堪能。寝る。
がっつり寝て目が覚めた。部屋のデジタル時計は0500。熱海か、と思ったら静岡。
え、これ遅れ拡大してない?と思い所定の時刻表を確認したら20分遅れ。変わってないのか。じゃあいいや。寝る(逝)
次に目が覚めたのは二宮の辺り。
0650ごろ放送。よく聞き取れなかったが、
0708ごろ横浜到着を車掌氏が告げた。
それはいいとして、所定横浜到着前の0630頃に放送入れるべきじゃない?
横浜到着。ホームに出る。
改札を出てコインロッカーを探す。財布の100円玉が少ないのが気がかりだったけど最初に見つけたコインロッカーはカード専用だった。これってもうコインじゃないじゃん、と気づいたのは割と最近(逝)
身軽になって出発。もう一つの気がかりはここにちゃんと戻ってこれるかどうか(逝)
みなとみらい線の改札をくぐる。やってきた下り普通でみなとみらいまで。
クィーンズスクエアのマクドで朝食。サンライズで横浜入りしたらこれを定番にしたのは正解だろう。フードコートでここだけが開いてる時間帯が長いのでこの時間に入店できるんだよな。さらにフードコートが広いのでそれなりに長居できるのだ。まあ今日はみなとみらい駅のドトールも開いてたけど。
のんびりしてたら客が増えてきた。一昨年はこんなに増えなかったんじゃないかなー。まああまり居座るのが迷惑なら撤収だ。
0800ごろならこんなもん。まだ静か。
ちょっと早いがパシフィコ横浜へ突入。
やっぱり昨年までより明らかに列の前の方になった。まあそれはそれで良しとしよう。
あとは待つ。
ひたすら待つ。
結構待つ。
1000開場。わーい。
というわけで今年もまずはSUNEASTのブースへ詰めかけたのだけど、今年のプレゼントの条件がLINEでのアンケートだったので不戦敗(逝)
せめてインスタならー。
いろいろ回っていろいろフォローしていろいろもらう。旅と鉄道のトートバッグが役に立ちそう。ってこの手のは家にたくさんあるのだけど(逝)
あとオンデマンド印刷のブースが結構あるな。
インクジェット印刷だけど両面で製本して、でめっちゃ安いぞこれ。うむむ。
質感は普通の印刷と変わらないから結構ぐらついた。もう少し調べてみよう。
OMDSでOM-3を触る。ベースがしっかりしてるからいいよなあ。ただ、このカメラのスタイルは駅長のメインルートに乗らないんだよね。
グリップ握りしめてでかいレンズつけて攻める、のならOM-1だろう。ほちぃ(逝)
インプレスのブースを始発にしてクイズラリー。ステッカーもらった。
某社ブースであいぼりい氏とも邂逅。仕事の邪魔をする(逝)
二人共大阪に住んでるのに去年あったのここでだけって笑うー(逝)
ではまた来年(逝)
では撤収しよう。2時間(逝)
桜木町まで歩く。
ロープウェイも面白そうだなーと思いつつスルー。そんなことしてるとなくなるんだがまあここは大丈夫だろう。
京浜東北線で横浜まで。
一発でコインロッカーにたどり着けた。
この時間帯だと全部埋まってるな。
今日の様子を見てると金曜日なら昼前くらいに来たらスルッと入れそうだなあ。ノベルティ目当てでなければそれでもいいような気がするが、それだと多分コインロッカー難民になってしまいそうだ。先にホテルによってくるとかそういう工夫が必要だろうねえ。
東海道線上りに乗る。古河行だが。
品川で常磐線方面にスイッチ。お、赤電だ。
グリーン車でくつろぐがせっかく始発から乗るんだからボックスシートのほうが贅沢だったかもしれない。
んで、暑い(逝)今朝から内側のライトダウンは着てないがそれでも暑い。
そりゃそうだ。15℃超えるらしいし。
松戸で下車。新京成にスイッチ。
かぶりつきで撮影ポイントを探す。
まさかの新津田沼から先の単線。面白い。
京成津田沼まで行く。電車は京成千葉線に乗り入れて千葉中央行だけど今回は新京成に絞る。
というわけで折り返し。
前原で下車。
松戸方に少し歩く。
ここか。同業者がいたのでここはいいかも、と思ってきてみたけど当たりか。
8800形。
構えてみる。150mmだと短いか。というわけでテレコン装着。
8900形。
N800形。
8800形の復刻塗装。
光が回らなくなったので撤収。
駅に戻る途中の梅の花と絡めて撮ってみる。
このあたり10分ヘッドはありがたい。さらに平日だから間隔はもっと狭まっている。
上り電車に乗って新鎌ヶ谷まで。
ここが下車駅だがホームから夕暮れの風景を撮ってみる。
被られ気味なのとちょっと構造物が邪魔。あるものはしょうがないんだが。
空のグラデーションが美しい。後追いで8800形。
よし、撤退だ。
改札を出てぽくぽく歩くと到着したぞ東横イン
珍しく低層の3Fだった。割と高層に隔離されがちなんだが(逝)
荷物をおいて夕食を調達に出る。食べに出てもいいけど食べるなら駅まで戻る必要がある。
ホテル向かいのイオンでぽいぽいとかごに食べ物と飲み物を入れる。
部屋に戻りむしゃむしゃ食べて夕食終了。
撮影行だからこんなんでいい。
シャツには部屋備え付けの消臭剤をたっぷりスプレーしておく。こんなに汗かくとは思わなかったよ。
出発から本日の移動ルートはこんな感じ
風呂に入ってのんびりして2230ごろ消灯。

3月1日 NEW
目が覚めた。0330。きっちり5時間。
でもまだ早いので寝る。
というのを何度かやったら0635でミス(逝)
朝練にしようと思ってたけど朝食にする。
着替えて顔を洗って1Fへ。
んー。おかずがもう少しほしい。玉子焼きと魚牛乳ががない。牛乳がないからカフェオレができない、のはまあコストもあるししょうがないか。でもブルーベリー酢はおいしかった。
部屋に戻りスマホで新京成の1日乗車券を調達。ちょうど今日からの期間限定。いいタイミングだった。
出撃。
む。ハンカチを出し忘れたのか。しょうがないので改札横のセブンイレブンでハンドタオルを調達。
上り電車に乗って一旦くぬぎ山で降りたけど上本郷へ向かう。
それにしても新京成はホーム端に柵がある駅が多くって駅撮りがしづらくってしょうがない。と思って後から調べたら8連運転が行われていたのを6連に縮小した経緯があるようだ。それはしょうがないよねー。むきー(逝)
駅の前後で撮影できる。
まずは京成津田沼方。影は落ちるけどまずまず。
8800形。
逆光で復刻塗装。
8900形のラッピング編成。
復刻塗装。
駅を通り越して松戸方面へ。
築堤を通り上り電車を下から撮る。
げーん。
ぼんやりしてたら後ろが切れた。せっかくの復刻塗装編成だったのに最悪。
線路をくぐって反対側のポイントへ。
ここはちょっとグレーか。金網にへばりついて撮る
警笛が鳴らされないからグレーで通せそう。これに甘えて一線を誰かが超えるとアウトになるので全員注意していかねば。
上本郷へ戻り、上り電車に乗る。
北初富で下車。ホーム端からリバイバルカラーをなんとか押さえる。
同業者が結構出てるのはやっぱり会社自体がなくなるからか。
上り電車に乗る。
ところで、自動放送の元山のエイっがかわいい。何かというと駅番号SL08の英語アナウンスなのだけど。
滝不動で下車。京成津田沼方面にぼちぼち歩いてみる。
ちょっと撮れたがしっくりこない。結局高根木戸まで歩いてしまった。
これは滝不動〜高根公団間。
前原で下車。駅前のウェルシアで補給。
お茶など水分が安く手に入るのはありがたい。
昨日も撮ったポイントへ。
同業者あり。
おお、OM-1ではないですか。OLYMPUSの。フィルムで鉄する人久しぶりに見た気がする。
8800形復刻塗装二態。
しばらく撮って移動。
撮りたい風景があるけど少しまだ時間があるので一旦京成津田沼へ。
京成津田沼にいた京成3500形。
駅手前の急カーブ上の踏切でばしばし撮る。
10mmが意外にしっくりくるな。
1600を過ぎたので駅に戻り上り電車へ乗り込む。
うとうとしながら進み薬園台で下車。
ここの京成津田沼方は柵なしで一番端まで行けるんだよね。ただ午後はド逆光になる。
というのを逆手に取って夕暮れの赤い空をバックに撮れれば。
いい感じの朱色。
なんとか。
寒くなってきた。取り敢えずライトダウン装備。昼間汗だくになってるからここの対応を誤ると一発アウトだろう。
空も赤さというより暗くなってきた。よし撤収だ。
上り電車で新鎌ヶ谷へ。
改札を出たらイオンへ直行。
今日は餃子の王将だ(逝)
煮込み野菜ラーメンがうまい。これ期間限定じゃもったいない。
食後にデザートと飲み物を調達して東横インへ戻る。本日の移動ルートはこんな感じ
風呂に入ってデザート。店内調理のプリンなんだけどいわゆるプリン型ではなく惣菜とか入れるような円柱型のパックにどかっと切り入れたようなスタイル。
……うまー。これうまいや。
のんびりして2200過ぎに消灯、したのだが妙な腹痛でトイレに駆け込む。
うーん。なんだろう。

3月2日 NEW
目が覚めた。腹痛はない。時計は0445なので放置。今日はアラーム鳴らすし。
0510アラームで起床。
荷物を片付けて出撃準備。
朝練して戻ってこよう。
PiTaPaで改札を通って下り電車に乗る。1駅乗って北初富
ホームの津田沼方から朝の空をバックに狙う。いい感じかな。
沿線の子どもたちのイラストで彩られた新京成ドリームトレイン。来年はどうなるのかな。
移動して松戸方で今度は朝日を浴びる電車を捉える。
同業者がわらわら現れたのには驚いたが空が白くなってきたので撤収。
後で考えたけどなんか来るのか。復刻カラーといくつかのラッピング編成以外に。
新鎌ヶ谷へ戻りホテルへ。
まだ空席が目立つくらいなのでそのまま朝食にする。
今日はカレースクランブルエッグもあるじゃーん。魚がいないけど。
日によって品数が違うのはあまり良くないと思うよ。
食べたら部屋に戻りチェックアウトの準備。
チェックアウトして駅へ向かう。
北総線の改札横のコインロッカーにリュックサックを押し込んで北総線の改札を抜ける。
1駅乗って大町で下車。京成高砂方で撮影。
いい感じだ。
都営5500形。印旛日本医大行普通。
スカイライナー。
スカイライナーを撮るのが一つの目的だったのでおけ。いいね。かっこいいなあ。
京成3100形のアクセス特急。
記念ラッピング編成。
北総7300形。
京成3000形。
京急も成田空港まで乗り入れる。
千葉ニュータウン鉄道9100形。
C-Flyerという愛称もある。
もう1本京急が来た!
そろそろ移動するかな。北総鉄道だけは全線乗り通しておきたい。次の普通でいったん新鎌ケ谷へ戻りリュックサックを回収する。
で、ホームに上がるとやって来たのが。
黄色い1000形だ!大町でこれ待ってればよかったかなあ。
印旛日本医大までクロスシートを楽しむ。
この車端部のクロスシート、プレミアム感半端ないからもっと普及してほしい。なにも全席クロスシートにしろってことを言ってるんじゃないんだから、観光客が乗る可能性がある路線ならそのくらいできないかということなのだ。
到着したら改札を出る。
PiTaPaの残高25円(逝)いいねいいね。
改札をSuicaでくぐり、戻る。
またまた黄色い1000形。いいね。
今度は長く乗るのでロングシートへ。
のんびりと車窓を楽しんで京成高砂で下車。このまま乗って品川で新幹線にスイッチってのがなかなかスマートなんだけど結構高くつくのでまたの機会に。
京成高砂。
3500形だ。古めかしいコルゲートがいい。
今回は京成本線の普通にスイッチ。
最初は新鎌ケ谷からスカイライナーにしようと思っていたんだけど20分位なのでやめ。そりゃあ最速36分の途中駅から乗ればそんなもんか。
乗ったのは上野方が3512。
なんか加速がいいなと思ったら全車M車で編成されたパワフルなやつらしい。
京成上野で下車。乗り継ぎが便利なのは日暮里なんだろうけどさ。
ぽくぽく歩いてJRの上野へ。
やってきた京浜東北線快速で東京まで。
お土産を調達して90分ほど時間が余った(逝)
これ、無駄な待ち時間なんだがこれを作らずジャストタイミングで行動を計画すると高い確率で運行支障に巻き込まれて詰む(逝)
待合室で本を黙々と読む。まあこういうのも悪くない。暑い以外は。
朝晩はコートがないと困る。日中はシャツでも暑いとか中東か(逝)
どうにも腹が減った。こんなの久しぶりだ。
しょうがない。駅弁でも食うか、と売店に入ってワッフルとかドーナツとかで踏みとどまってみる(逝)もっとも踏みとどまったのは金額面だけでカロリー的には駅弁1個とどっちが大きいかよくわからない(逝)
1521ののぞみ409号に乗る。
N700Sの運用を探したけどこの時間帯あまり走ってないんだよね。諦めたのだけどやってきたお前N700Sじゃん!台風で乗りそこねたとき以来の機会になったぞ。向こうから運用がすり寄ってくるならこっちのものだ(逝)
というわけで9号車に乗ってコーヒーをオーダー。
グリーン車にしておいてよかった。
EXグリーン早得3ワイドなら普通車の料金プラス1000円ちょっとでグリーン車なのだ。こんなの選ばない手はないだろう、と言いたいところだけど変更に制限があるかもなので予定変更しがちな移動のときはコワイな。
コーヒーが届いたら品川に到着した。
ワッフルとかドーナツとか食べて新横浜。
隣の乗車なし。
多分名古屋でも乗ってこないだろう。新大阪以西に行く列車だとそうも言えないのだけど。そんなこともあり新大阪行を狙って押さえる駅長である。
富士山がうっすら見えた。新幹線から見えるのは久しぶりかも。
豊橋を過ぎて薄暗くなってきた。夕方、というより雲が厚くなってきた感じ。
名古屋。下車客あり。乗車なし。狙い通りだ。
近江八幡あたりを過ぎて急に視界が悪くなった。これ、降ってるのか。
1748新大阪着。グリーン車静かでいいわー。
阪急バス乗り場へ向かう。
柴原阪大前行の50系統、引っ越してからさすがに利用してなかったのだけど新大阪から梅田をパスするというのは楽なので利用してみた。なお豊中で電車への乗り継ぎは発生するので引っ越しが唯一デメリットになってるところか。
のんびり豊中まで利用。
阪急にスイッチ。梅田で乗り継ぐよりちょっと割高だがゆったり感はいい。豊中からだと阪急も座れるパターンが増えるし。
ところで雨降ってるな。
石橋阪大前到着。
雨はパラパラ程度。これならリュックサックのそこから傘を発掘するより歩いたほうがいい。
帰宅。
良い旅だった。本日の移動ルートはこんな感じ
今回の忘れ物はモバイルバッテリー腕時計。前者は結構ヒヤヒヤしたけど。
また、RailRoadAdventureの肩パッドはだめ。
というか肩ベルト自体がやっぱり滑るのだ。ということでなるべく傷をつける方向にしたくなかったけどベルトそのものを交換する方向で進める。 

3月3日 NEW
朝から雨。
仕事ふにふに。結構ばたばたする。いいね。1740撤収。
雨やんでるので梅田まで歩く。
図書カードが入荷していたので増備。6枚で夏前くらいまでか。ちょっと高い値段で調達した分を含めて夏明けくらいまで戦えるはず。
紀伊國屋書店に突入。JTB時刻表サンデーマガジンを調達。重い。
え。6008Fが箕面線にいる。どういうことなんだろう。

3月4日 NEW
朝から雨。
仕事ふにふに。よくわからん。1740撤収。
雨が降るかもなので淀屋橋経由で帰る。
1820の日生エクスプレスで帰る。
が寿命かなあ。骨が曲がってしまった。
手で戻すんだが風でまた曲がってしまう。
また手で戻す、をやってるとポッキリ逝くやつだよなこれ。
置き換えかねえ。
知能侵蝕3巻読了。
山岡村こえー。
オビックの侵攻(かどうかもわかっていないわけだが)に相対する各国。
近未来を描く本作だが本巻ではオビックに対する各国のスタンスが少しずつ違うところが見えてくる。
次巻で完結だがどこへ行く物語なのか。 

3月5日 NEW
仕事ふにふに。1740撤収。
淀屋橋経由で帰る。地上を歩くのはまあなんとなく気分。
紀伊國屋書店に突入。
先月発売を見落としていたヨシダ檸檬ドロップス2巻とルリドラゴン3巻サンデーマガジンコンパス時刻表を調達。
2巻をまだ読んでないルリドラゴンだけどサブタイトルが不穏
1830の急行に乗車。日生エクスプレスより確実に混んでるな。
さて風呂を沸かすかー、とやって自室で椅子の上で寝落ち(逝)目が覚めたら2320(逝)こりゃあいかん、と風呂に入って湯船に浸かったところでおもいだした。
今日マラソンの日だーっ(逝)
慌てて風呂を終えて部屋に戻りぽちぽちっとな。

3月6日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
梅田まで歩く。風つええ。
1803の通勤急行に乗車。初めてだな。
石橋阪大前の階段最寄りになる6号車1番ドアはなんと曽根と岡町に互換性があったのでめっちゃ混んでるじゃねーか(逝)
動物のお医者さん7巻
チョビの犬ぞりエピソードも面白いが個人的には
「おばあさんに殺される〜」
からの
今のはウソ〜
が何度読んでもツボ。 

3月7日 NEW
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田まで歩く。
紀伊國屋書店に寄り道。
ノーマークだった星旅少年5巻、アルスラーン戦記22巻を調達。
千早ちゃんの評判に深刻なエラーは在庫有りの表示なのに見つからなかった。今日発売予定なのにもうなくなったか。
1830の急行。混んでるな。
やっと週末。 

3月8日 NEW
0630に目が覚めた。けど二度寝したみたいで次は0800(逝)
朝ガストなのでさんごちゃん起動。
マンガを読みながらのんびり朝食。
のんびりしたら医者へ。
いつものお薬と咳止めをもらった。
帰宅して一休みしてからさんごちゃん再起動で買い出し運用。
ダイコクドラッグでNi-MH電池調達。
そのまま王将へ。うまうま。
帰宅してプチ轟沈(逝)
なんとか浮上して風呂に入って夜ふかしして寝る。
新九郎、奔る!17巻
戦が終わる。戦国時代の戦は宴
しかし、歴史物を描きながら見開きカラーでギャグをかますのがゆうきまさみ流だなあ。いつまでもこうあってほしい。

3月9日 NEW
また二度寝したら0755起床。まあいいけど。
朝食後カレンダー印刷。2月の(逝)
散髪に行く。ついでに商店街のドラッグストアでドリンク剤増備。
帰宅して一息ついたらさんごちゃん起動。
臨時買い出し運用。もりもり買うぜ(逝)
キャンドウでシマエナガモチーフのもふもふ巾着があったので調達してみる。レンズポーチにできないかな。
ところで一発変換したモフ☆モフって何(逝)
お好み焼きが夕食。うまうま。
バッテリー転配
センサーライトの3連の補充。
普通に100円均一で増備した。
センサーライトは階段で重宝しているのであった。照明点灯でいいじゃん(逝)
この製品は100円均一だからというよりは広範囲に手軽に使用してきたので番号が埋まっちゃったんだよね。なので迷った挙げ句に識別番号を4桁から5桁に移行することにした次第。ナンバリングにつかうテプラのデータ、5桁では入らないのでえいえいとサイズ変更を伴うデータを作って別名で保存したら。
そのファイルもうあるんでやんの(逝)
ちゃんと5桁用のファイルが作ってあって横転(逝)もう寝る(逝) 

3月10日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
単にまっすぐ帰ったらどうなるかのテスト。
1740の急行に間に合った。
座席で寝転がって爆睡してるバカがいたけど(逝)どこまで行ったやら。
帰宅は1805。うむ。
夜の檸檬にリクエスト1巻
何かの書評で見た作品を調達してみた。
引きこもりの女の子がとある偶然からコミュニティFMのラジオパーソナリティになって、というお話。
ひきこもりになった経緯がひどすぎる。檸檬ちゃんに幸あらんことを。
ほとんどラジオを聴かなくなった駅長だけどこういうストーリーに触れるとまた聴いてみたいなと思う。ばたばたして聴かないんだが(逝)

3月11日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
大阪駅に寄り道したいのでバスにしようか。
北浜2丁目の発車予定時刻表は1718と1736。
ちょいちょい遅れてくるしなんとかなるっしょ、と雨のぱらつく中1723にバス停にたどり着いたら1718のバスはもう行っちゃってた。
これはまあしょうがないのだけど。
次の所定1736のバスが10分遅れてくるってどういうこと(逝)
大阪駅できっぷを受け取り、1813の通勤急行に乗った。
服部天神通過したあとに曽根に停まるのまだ違和感がある(逝)
むう。天気悪いのか。とほほ。 

3月12日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
雨降ってないので梅田まで歩く。暑い。
紀伊國屋書店突入。
舞妓さんちのまかないさん29巻新九郎、奔る!19巻サンデーマガジンを調達。
ノルマはまあクリアしたも同然か。
1830の急行乗車。混んでる。
時刻表をめくっていろいろ算段。天候悪いときなんて当日の泥縄プランのほうが楽しいことも多いんだけどね。

3月13日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
梅田まで歩く。暑い。
1813の通勤急行に乗車。混んでるな。
深夜いろいろと準備。
東サンディス旅客鉄道〜馬車しかない異世界で鉄道会社始めます〜1巻
コミック単行本は基本的に調達順に読むようにしている。でないといつまで経っても読まない微妙な作品が出てきたりするから。じゃあ調達しなきゃいいじゃんとなるのだけど面白くないわけではないのだ。
と前置きが長くなったが本作は先日調達したばかり。2巻が今度出る(ということで文章を書いた時期がバレる)のでとにかく先に読もうと例外にした次第。
異世界転生モノで鉄道モノ。ただしちょっとひねってあるのが流石だな。
面白い。2巻も調達するか。なお常磐線。 

過去の日誌

25/03/01-
25/02/16-25/02/28
25/02/01-25/02/15
25/01/16-25/01/31
25/01/01-25/01/15

24/12/18-24/12/31
24/12/01-24/12/17
24/11/16-24/11/30
24/11/01-24/11/15
24/10/15-24/10/31
24/10/01-24/10/14
24/09/17-24/09/30
24/09/01-24/09/16
24/08/15-24/08/31
24/08/01-24/08/14
24/07/17-24/07/31
24/07/01-24/07/16
24/06/16-24/06/30
24/06/01-24/06/15
24/05/14-24/05/31
24/05/01-24/05/13
24/04/15-24/04/30
24/04/01-24/04/14
24/03/14-24/03/31
24/03/01-24/03/14
24/02/20-24/02/29
24/02/01-24/02/19
24/01/14-24/01/31
24/01/01-24/01/13


さらに過去の日誌を見てみる