★B1F駅長室/ステーション日誌★1Fコンコース☆2F旅行センター☆3F工事中☆4F工事中☆5F工事中☆
ステーション日誌ぼちぼちいきます。
12月1日
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。2015終業。
そのまま轟沈。
HUNTER×HUNTER37巻。
一番最初から読み直さないといけないのはこれだった(逝)もはや何が何やら(逝)
12月2日
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。2015終業。なんなんこれ。
歩けず。
夕食後轟沈。腰が痛いからって寝転んで目が疲れたからってめがね外して目を閉じたらもう一瞬(逝)
カメラ、はじめてもいいですか4巻。
撮影会いいなあ。フィルム1本のんびり歩きながら撮る、なんていろんな意味で今や贅沢の極みだろう。
12月3日
0600サルベージ。寒いな。
さて、前回のマラソンでカメラ用のインナーバッグを調達した。
ハクバのこのシリーズ。蓋のある方はリュックサック用。蓋のない方は非撮影日のお出かけ用ショルダーバッグ用で調達した。
ショルダーバッグの方は以前からインナーバッグを使用していて少々の撮影ならこれでOKということもわかっておりメリットを享受している。これを今回置き換えた。少々大きすぎたか、と思ったけどいい感じで押し込むことができた。うむ。
朝食後出撃。
阪急オアシスで母親の買い物に付き合ったあとに普通大阪梅田行に乗る。
大阪梅田に到着したら取り敢えずヨドバシへ突入。カメラバッグを物色する。
欲しいタイプのバッグがもう殆どないんだよなあ。ヨドバシにないだけなのか、もう製品として存在しないのか。
というわけで大阪ステーションシティシネマへ向かう。
銀河英雄伝説DNT策謀編第3章。
鑑賞後旧作となる銀河英雄伝説ーわが征くは星の大海-と新たなる戦いの序曲のムビチケを調達。
紀伊國屋書店へ転進。
アンデッドアンラック14巻、サンデーマガジンと日めくりカレンダーを調達。
令和のデ・ジ・キャラットの特集のコンプティークを調達するかどうか迷って1週間我慢することにする(逝)
よし撤収。
急行で帰る。
帰宅したらカレンダーを作る。11月の(逝)
まあそもそも11月の日誌に着手できてないしな(逝)
夜はタイミングを誤って轟沈。
0200ごろの浮上という中途半端をやらかす。
風呂に入ってぐるぐるして0520頃寝た。
12月4日
0700ラジオで目が覚めた。まあいいか。
朝食後少しだらついてから出撃。
昨日調達しておいた阪急阪神1Dayパスを改札に通して下り急行に乗る。なお終点まで各駅に停車いたします。
雲雀丘花屋敷で下車。
ありゃ。4号線にミッフィー号が。
今回のミッフィー号はなんか阪急との親和性がいいような気がしている。
こういうイラストがしっくりくるんだよな。
改札を出て銭屋踏切へ行く。
曇ってるからかみんな京とれいんへ向かってるからなのかは知らないけど同業者なし。
本日の狙いは12月17日のダイヤ改正ヘッドマーク掲出編成を宝塚線神戸線京都線分を撮影することだ。
まあ見ている限り各路線かなりの編成が対象になっているようで問題はないだろう。
意外に来ない(逝)
90分ほど撮影して移動することにする。
駅メモ的には宝塚まわりなのだけど移動時間などを勘案すると普通に十三まわりか。
上り急行に乗るぞ。
パタパタが健在。
十三で神戸線にスイッチ。
撮影場所に選んだのは定番の神崎川。
いきなりやって来てくれて幸先いい、と思ったらどんどん暗くなる。雨がぱらつき出すし。
なお右端(逝)
一瞬陽が射したときに9000Fがやって来た。
今のダイヤだと上り普通が結構かぶられるんだよな。以前は大丈夫だったような気がするんだけど勘違いかな。
かぶられた(逝)
なんとか2列車撮影して移動する。
十三で京都線にスイッチ。
やってきた特急に乗る。
同業者が多いな。と思ったら茨木市で普通にスイッチしたらスタフに快特退避の文字が。
やってきたのは6354F京とれいんだからまあしょうがないな。
下車したのは総持寺。
同業者なしだけど、こここんなにかぶられたっけ。
かぶられてフレーミングが中途半端になった。
あと、暗い(逝)西の空に分厚い雲がいて全然陽が当たらない。
なんとか撮影する。
ん、あと20 分ほどで京とれいんが戻ってくるのか。
では待とう。寒いんだけど。
ぐわー(逝)
……かぶられたーっ(逝)
5300系50周年ヘッドマーク掲出編成との離合だからもうちょっとタイミングがあってくれれば(逝)
もう帰る(逝)
来年はこういうシチュエーションで慌てずにフレーミングできるようになる。フォーカスはカメラ任せでいいんだから修行しないと。
天下茶屋行の普通と特急を乗り継いで梅田まで行く。PiTaPaでやればアウトだが1Dayパスなら合法だ。
普通で帰る。
帰宅して夕食。
夕食後轟沈(逝)
金曜からの3日でベッドで寝たのが2時間、居間で寝たのが20時間という有様(逝)
12月5日
0500サルベージ。
年末恒例のアルカリ乾電池転配。
動態保存のテプラの電池を交換して捻出された6本の内4本をオルゴールに。残り2本はひとまず在庫。
もちろん捻出された電池も十分電圧があるので在庫だ。
在宅仕事ふにふに。2010終業。
歩く代わりにマラソン。不健康だのう(逝)
そして轟沈。不健康なのかのう(逝)
12月6日
0500サルベージ。
昨日の補足。
E-M5IIIを定期メンテナンスのために発送した。
組み合わせて簡易メンテナンスを依頼するのは12-40mmF2.8。
何も問題ないと思うけども。
在宅仕事ふにふに。1910終業。
久しぶりに歩く。寒くなったなー。
そして轟沈。抗えない。
12月7日
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。1910終業。
歩く。冷えてきたなあ。
グリーン車のシート生地のカメラストラップかー。
ちょっと欲しいかも。
轟沈。
12月8日
0400浮上。
日誌を少しだけ編集。
在宅仕事ふにふに。2015終業。
歩けず。そして轟沈。
虚構推理18巻。
「雪女を斬る」編ラストまで。
ラストを知っていたけどそれでも泣いた。虚構推理はあくまでもコミックの原作だなと実感した次第。
そもそもの雪女は現代編に出てきた雪女によく似ている。そりゃそうだろう、と本巻を読んで実感する。
そして、真剣を構える雪女は美しかった。
12月9日
0400浮上。
在宅仕事ふにふに。1920終業。
歩く。
目覚ましラジオになって余生を送るSH-05Gがどうもおかしい。GooglePlay開発者サービスが落ちる。これ自体はAndroidあるあるだが、頻繁にエラーが出て設定画面にも入れなくなってしまった。
諦めて初期化することにした。ハードウェアリセットなんて初めてだよ。
轟沈。まあいいや。
12月10日
0530サルベージ。
風呂に入ってからさんごちゃん起動。
年内最後のお墓参りだ。
今回は最初からR171経由にした。
多少クルマが多いところはあったけど渋滞なしで到着。うむ。
今日は草むしりなし。ついに勝ったぞ(逝)
まあ春にはそれなりにむしらないといけないと思うが。
むさしの森珈琲で朝食。
持ってきた年賀状デザイン集をめくる。駅長は基本的に素材しか使わないけど。こんな感じで行こうかね。
帰宅前にコーナンに寄り道。
ネックウォーマーを調達。
なお自宅に最低3つは埋もれているはず(逝)
帰宅。
仕事用めがねの鼻あてを交換した。
金属部分に青サビが浮いてしまったのだ。
で、今回調達したのは全部シリコン製なので青サビは浮かないはずだがこれはこれですぐにちぎれるんではないかと(逝)
さんごちゃん再起動で買い出し運用。
そのままくら寿司に転進して夕食。
何だよー250円皿も1皿になったのかよー(逝)
そのまま轟沈。2100も待てなかった(逝)
0200浮上。風呂に入ってぐるぐるしてから0500寝なおす(逝)
12月11日
0700起床。
日誌編集を続ける。
朝食後出撃。
母親を連れてすずめの戸締まりを観に行くのだ。
バスに乗って豊中駅経由で大阪梅田へ。
なおチケットは大阪ステーションシティシネマのメンバーズカードを持ってると使えるペアチケットが2人で2400円とかありがたすぎ。
すずめの戸締まりを観る。うむ。
終わったら紀伊国屋書店へ転進。
月曜日のたわわ6巻、アルスラーン戦記18巻、花よりも花の如く21巻とサンデーマガジンを調達。
帰宅してだらつく。
日誌編集を進める。
轟沈、したけど2330なんとか浮上に成功。
風呂に入ってぐるぐるしながら日誌を編集する。
0500前に寝た。
12月12日
在宅仕事ふにふに。1940終業。
歩くのをサボって日誌更新。
水木一郎死去の報に触れて呆然とする。
先週放送された日本歌手協会のコンサートで姿を見たばかりだったのに。なんてこった。
ご冥福を。
轟沈。今日はなんかしょうがない気がする。
バッテリー転配。
長らくデ・ジ・キャラット目覚まし時計専用だったPanasonic EVOLTAが充電不良から立ち上がらなくなったので運用離脱とする。おつかれさん。
代替はマンガン乾電池を充当する。
12月13日
0530サルベージ。
在宅仕事ふにふに。いい加減にしろよ。1920終業。
歩く。
轟沈を寸前で回避。うむ。
導眠剤なしも継続中。
ただし寝る前の作業は何も進んでいない(逝)
バッテリー転配。
家でセンサーライト用に使用している3連に立て続けに充電不良が発生した。
2編成が2連化されて2連の方は供給過多なんだが(逝)
3連の方は増備するか、捻出されたばかりのアルカリ電池編成をひとまず充当するかでちょっと悩むことにするか。
12月14日
在宅仕事ふにふに。1950終業。
歩くのをサボってカレンダーをつくる。1枚だけ。
OM-DSから電波が入っていた。
E-M5IIIの件だから折り返す。ボディには問題がなかったが、メンテナンスパッケージに含まれる2回の点検のうち1回目の点検を受けてないことが判明(逝)
代わりに装着して送って簡易点検してもらうつもりだった12-40mmF2.8の点検をしてもらうことになった。いいね。
轟沈。
12月15日
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。2015終業。
OM-1が2022年歴史的カメラに選ばれたという。
同じシステムで過去に選ばれているのがE-M1XとE-M1IIなのか。
……OM-1も買う必要があるのかなあ(逝)
歩くのをサボる。
轟沈。
12月16日
0530サルベージ。
在宅仕事ふにふに。1855終業。
歩く。寒くなってきた。
夕食前にカレンダー作成。
轟沈(逝)
銀河英雄伝説策謀編第3章。
第45-48話に該当する。
神々の黄昏作戦が始まる。
フェザーン侵攻とイゼルローン攻略。
ユリアンのフェザーンでの暮らし。
疲弊する同盟社会と平和を享受するフェザーン社会が対比的に描かれる。
気になったのはイゼルローン戦。
雷神の鎚の砲口を狙うってそのくらいの芸当絶対過去の同盟軍も思いつくよね(逝)
夕日を浴びて佇むラインハルトは美しかった。そりゃあ我が皇帝って叫んじゃうよな(逝)
12月17日
0500サルベージ。
朝食までの時間でカレンダーを作る。
あと朝食前にE-M5IIIが到着。土曜の朝から日通さんありがとう。
朝食後さんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。マグマを調達。
使い捨てカイロ売り場を見てみるとブランドは残っていても全部会社が変わってるのに気付いた。
帰宅したあとに年末調整の書類を出し忘れていたことに気付いて慌てて投函しに行く。
戻ってきてちょっと一休み、のつもりで轟沈(逝)
おかげで夜の轟沈は回避。
12月18日
0645に目が覚めた。
トイレに行ってからもう少しベッドの中でぬくぬくする幸せ。
朝食後やっぱりだらついてから散髪に行く。
帰宅したらカレンダーを作る。ようやく12月のを作成完了。
夕食は焼き肉になった。イヨロレイヒー(逝)
1640に到着したのに30分とか待たされたよ。
満腹になって帰宅。
轟沈、したけど0000浮上。
テレビには新海誠とRADWIMPSの野田洋次郎が出ている番組。どんだけ好きやねん(逝)
まあ未遂ってことで。
12月19日 NEW
在宅仕事ふにふに。2010終業。
歩くのは省略。
まあこの冬一番の寒さなのでいいか。
轟沈したかに見えたけど2345自力浮上に成功したのでよしとする。
アンデッドアンラック14巻。
裏切りかと思ったらそうでなく、という辛い展開はジャンプ流だな。
なかなかに辛い展開が続く。
12月20日 NEW
在宅仕事ふにふに。1920終業。
歩く。寒いな。
夕食前にマラソン。と言っても1品だけか。もう少し数を増やしておきたいけど。
轟沈。
アンマーとぼくら読了。
泣いた。こんな話だったっけか。ハードカバーは早々に読んだはず。
感じ方が違うのは父親をなくしたあとの再読だからかもしれない。
沖縄に帰った「ぼく」と「おかあさん」でストーリーが進む。幕間に「ぼく」の過去が描かれる。そして。
12月21日 NEW
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。2020終業。
今年はデジタル一眼レフは1機種しか出なかったのか。
そういう時代なのか。
まあ駅長はもうミラーレス一択だけど。
轟沈。
月曜日のたわわ6巻。
いいなあ(逝)
12月22日 NEW
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。1915終業。
仕事中に警察屋さんが来た。巡回中らしい。
世帯カードとやらに駅長の携帯電話番号を記入すると母親がいうのでひと悶着。さすがにどう使われるかわからないものにこれ以上情報を出したくない。
自宅の電話番号だけでだめというならそっちの配置人員のリストを出せと言おうと思っていたがだめとは言われなかったらしい(逝)あたりまえだ。
本日は年賀状制作のために歩くのをサボる。まあしょうがない。
轟沈回避に成功。
12月23日 NEW
在宅仕事ふにふに。寒い。1920終業。
年賀状を作る。こんな感じかなあ。
轟沈。0100に浮上できたので未遂ということにしておく。
0400ごろ寝る。まあ未遂と言っておこうか。未遂なの(逝)
アルスラーン戦記18巻。
パルスの逆襲が始まる。しかしそのパルス軍も一枚岩ではない。
水面下でうごめく蛇王の手勢。
面白い。
12月24日 NEW
0830起床。たっぷり寝てしまった。
ぼーっとしてると事故は起きるもので蹴躓いて熱湯の入った紅茶のカップをぐらりと揺らしてしまい左手にざばー。
カップを放り投げると二次災害なのでそこは我慢したがこれはれっきとした火傷。
冷やしながら朝食を食べる羽目になった。
昼前になって出撃。
やってきた普通で大阪梅田へ。
大阪駅で青春18きっぷを調達。
ヨドバシへ転進。役目を終えたNi-MH電池を処分。
ほしいものを文具売り場で探すが見つからない。
紀伊國屋書店へ突入。
王様の仕立て屋〜下町テーラー〜14巻、トニカクカワイイ21巻、創竜伝14巻、コンパス時刻表、サンデーマガジンを調達してノルマ達成。
亜人ちゃんは語りたいがなかったのが気になる。
帰宅してさんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。
ダイソーで油性ペンを物色。長らくカメラバッグ用としてマッキー極細を愛用してきたけど最近はなくても困らないので自室でほそぼそと使えればいいや、ということでダイソーのものを調達。ってこれトンボだ。いいね。
コーナンでタイヤクリーナーを調達して帰宅。
轟沈(逝)
さて、カレンダーを保存するのにキングジムのB6サイズのクリアファイルを愛用している。これが楽天で手に入らないという緊急事態。ヨドバシと紀伊國屋書店を回ったけどなかった。
楽天で手に入らないというのが難儀やのう。
と、思ったら廃番らしい。なんてこった。
バッテリー転配。
2連に充電不良が出たのでこれ幸いにとニコイチを図り3連に仕立てることにする。これで2連の余剰は2本になったのでまあ許容範囲。
同時に単行の1本が充電不良となったので運用離脱。
12月25日 NEW
0530サルベージ。
朝食までだらつく。
火傷の影響はなさそうで一安心。
朝食後は年賀状制作から。母親のと自分のを仕上げる。予備が殆どないな。大丈夫かな。
1月のカレンダーも作る。
あとは鉄道フォーラムの発言をいくつか。
マラソン納めも。年内に届いてほしいものを今オーダーする暴挙に出る。さて。
轟沈回避に成功。うむ。
12月26日 NEW
在宅仕事ふにふに。終業直前にネットワークが激重になって終業宣言するまでに30分以上出血大サービス。むちゃくちゃ荒れる。2100終業。
無駄に荒れたせいか轟沈。0035何故か浮上できたので未遂ということにする。
バッテリー転配。
GPSMap66S用のAmazonBasicsに充電不良発生。え、このタイミングで。まあこのタイミングだから発見されるというのはある。
しかしAmazonBasics3年でリタイヤ発生というのは短いかな。2020年からこっちは充放電の回数が非常に少なかったのに。品質が怪しくなってきてる気がする。
同じタイミングで別の編成にも充電不良発生。
取り敢えず今回はニコイチで運用することにする。年末年始に2編成では保たない。
12月27日 NEW
0330くらいに寝たのだがなんか寝付きが悪かった。
AmazonBasicsの充電不良がそんなにショックだったか(逝)
在宅仕事ふにふに。2000終業。
今日も歩けず。なんなんだ。
着替えを圧縮してリュックサックにぶち込む。
轟沈。
花よりも花の如く21巻。
憲ちゃんそれだめー(逝)
典型的ないい人主人公が巨大な墓穴を掘る巻。
きっと気がついたら墓の下。朴念仁は時に罪というパターン。にんじんかもしれない(逝)
12月28日 NEW
0500サルベージ。
在宅仕事ふにふに。1930仕事納め。
久しぶりに歩く。思ったより身体が動いた、というのは錯覚かもしれない。
轟沈回避に成功。
寝るまで日誌編集を少し。
GATE 自衛隊、彼の海にて斯く戦えり 4 漲望編 上巻読了。
スパイにもいろいろいるという話。
いるだろうね。実際に日本国籍だがそういうことしてる人って。
そして伊丹が本格的に関与してきた。やはり話がスムーズに進む気がする。
下巻を読まねば。
GATE 自衛隊、彼の海にて斯く戦えり 4 漲望編 下巻読了。
あっという間に成り上がったおっぱい星人石原。ペテン師と言うには実力がありすぎると言ったところか。
プリメーラ姫の奪還。成功するかどうかは次巻へ続く。
12月29日 NEW
0640起床。
まずは日誌編集を続ける。
朝食はガスト納め。
おお、ネコ形配膳ロボがいるぞ。前回来たときにはいなかったので新規配属されたものと思われる。
で、料理を持ってきてくれたはいいけど皿を全部取ったところで帰ってしまった。伝票ー(逝)
帰宅して再出撃。
阪急納めだ。初詣ヘッドマークを押さえておきたい。
日和って豊中で撮ることにする。
西国七福神巡りのヘッドマーク。
宝塚方は異なるデザイン。
来ねえ(逝)
やっときた。
ようやく2編成撮ったけどその次の普通が今日最初に撮った編成、ってことは1周してるやんけ(逝)
8連運用になった通勤特急に6000系が専任になっているというのをTwitterで見かけていたが6000系走ってるじゃん、と思ったらそういうことか。
10連が来なくなって少しだけ姿が変わった豊中駅を撮影しておく。
10連目標が剥がされている。
通勤特急の女性専用車を示す表示が新設された。天井に時刻表がないと思ったらこんなところに。
6000系にこのステッカーが貼られている。
バスで帰宅。出撃準備に入る。
本日撮影したデータをPCへ吸い出しておく。
電池は追い充電しておけば5日間保つだろう。
轟沈してもいいくらいに考えていたけど回避できた。
日誌更新。
年の瀬にバッテリー転配。
低出力2連に充電不良。またか。
2連2本で投入した編成に充電不良が出たので3連1本に再編してしばらく運用したら運用離脱が発生して、というパターン。
期せずして予備が1編成になり適正値(逝)
12月30日 NEW
0500起床。
出撃体制を整えてさんごちゃん起動。
仙台で年始を迎える母親を大阪国際空港まで送るのだ。寒い。
出撃体制を採っているのにこんなに寒いと感じるなんて大丈夫か。
保安検査場まで送り届けて撤収。
駐車場にさんごちゃんを停めて今年の運用終了。おつかれさん。
さほど寒くなくなってることに気付いた。ふむ。
一旦家に入って最後の準備。よし出るぞ、と家を施錠してから今から装着するマスクを準備してないことに気付いたり(逝)
0715では出発だ。
豊中駅まで歩いて急行で大阪梅田まで。
もちろんJRへスイッチ。
青春18きっぷに日付を入れてもらって改札をくぐる。
コンコース内のPRONTOで朝食。
食べ終わってホームに上がるとちょうど新快速が出発したところ。ただ、次の新快速が米原まで行くので列の先頭に並べた。いい感じ。
0830の新快速3420Mに乗る。座れた。
うとうとしながら進む。
車内は京都までは混んでいたけど京都から先は立ち客がまばらという感じになった。
0955米原着。ぞろぞろと乗り継ぎ客が跨線橋を渡る。この時期だけなんかねえ。
1000発3204Fにスイッチ。座れた。
大垣行の普通だけど8連を充ててくれるのは助かる。
天気悪いな。大丈夫か。
後ろの席に座ったおっさん二人連れ。駅長もおっさんだがそういう話ではない(逝)
いろいろ話している。話すのはいいんだ別に。
「つぎは柏原」
とアナウンスが入った瞬間に
「かしわばらよしえ」
と小ボケを入れるな(逝)昭和か(逝)
1032大垣着。
さて、今日のミッションは樽見鉄道こうりゃくだ。まあ、撮影ミッションは始めると永遠に終わらないのだけど。
フリーきっぷを所望して1041の17レに乗る。
車内はけっこう混んでいたけどモレラ岐阜で大量に下車していった。この商業施設への足になっているならよいことだ。
少し考えて本巣で折り返す。
横屋で下車。
あれ、間違えてメモしてる(逝)取り敢えず大垣方面にぽくぽく歩く。
揖斐川橋梁を渡って築堤を駆け下りてくるシーンで1カット。寒い感じになった。
少し移動してもう1カット。もっと寒い感じになった。
揖斐川の土手から1枚狙ってみたけどこれはイマイチかな。
東海道本線の旧揖斐川橋梁を転用した歩道があるのだけどそれを楽しむのはまた今度にして
駅に取って返す。
下り21レに乗る。
この列車は本巣で車両交換されるのだ。そのすきにトイレに行く。
一番前の座席で撮影場所を物色する。ふむ。
終点の樽見まで行く。
本巣で何やら作業員の方が乗り込んできた。タブレットキャリア持ってるよ。
あ、タブレットってAndroidとかの話じゃないぞ(逝)
本巣の駅を出るところだけATSを切っていたようだ。なんなんだろう。
高尾から先は雪景色になった。先日の大雪が残ってるんだな。
1454樽見着。
1面2線の駅だがなんか工事してるから信号機には×がしてある。タブレット使ったのはこれか。
1503の24レで折り返す。
日当で降りる。トンネルと鉄橋に挟まれた駅。いいじゃんここ。
なお桜の木の存在感がすごい。春は綺麗だろうなあ。
さてここで66CSの電池を交換。アルカリ電池だから冬はこんなもんだろう。
下り列車を撮って待つ。
折り返してきた1648発の28レを撮ってから乗り込む。
もうすっかり暗い。西の空には少し明るさが残ってるけど。
1740大垣着。うむ。楽しかった。もう少しじっくりと回ってみたいなあ。来るぞ。
さてそのまま東海道本線にスイッチする手もあるが夕食をどうするか。だ。酒をほとんど飲まない駅長は居酒屋の類を選択肢に入れづらいのだよな。あと、今日その店がちゃんと開いてるのかどうか、という疑問もある。ちゃんとした店なら開いてないんでは(逝)
というわけで今日も開いてるサイゼリヤに突入。パスタにポテトにサラダにドリンクバーまでつけて1100円とか感動的。
1908の新快速に乗る。
岐阜までだから普通と変わらない。
岐阜で高山本線にスイッチ。ふげ。25分待ち。普段は気にしないが撤収中はけっこう退屈。
でもやってきたのはキハ75。岐阜まで来るのか。そりゃ来るか。いいなあ。
かつては急行運用もあった車両で蘇原まで。
ルートイン各務ヶ原を目指す。のだが普通このくらい郊外だと駅に降り立ったらルートインのネオンが見えるものなのだけど影もかたちもなくってうわあ大丈夫か(逝)
あったあった。
というわけでチェックイン。本日の移動ルートはこんな感じ。
まずは腰痛ベルトとかを脱ぎ捨てる。夕食が済んでいるのは気分的に本当楽。
風呂に行く。腰が痛い。
風呂上がりはぐるぐるして2400頃消灯。
なお今回忘れ物が既にいくつか発覚している。
目薬と洗顔フォームはなんとかなるとして傘。なんとかなるといいなあ。
12月31日 NEW
0550目が覚めた。ちなみにアラームは0600。
朝風呂に行って身体を温める。
0700朝食。ルートインのバイキングは久しぶりだな。もちろんカフェオレまで堪能する。
0800チェックアウト。
蘇原駅を目指すが地味に遠い(逝)
0828の普通に間に合うか、間に合わないかどうか。
駅が見えるところでキハ75が入線してきたのが見えたのでひぃ!となったけど交換待ちだったようでなんとか間に合った。ふぃー。
さて、高山本線沿線に入り込んで宿泊したのは、キハ85系がいよいよ来春で引退となるひだの撮影をしたかったのだ。
鵜沼で下車。
大安寺川沿いにある鵜沼道踏切で狙おう。
川の東西を移動して撮るべきところなのだけど、橋まで遠い(逝)
まずは東側で撮影する。
キハ25 1000番台。種別表示がないのが特徴。313系そっくり。
新型。HC85系。
新型となるHC85系も勢力拡大中だ。デザイン的にはついにトレインマークがなくなってしまったのは残念だ。
キハ25。0番台は種別表示付き。
うしろにいる名鉄電車、このあと並ぶかと思ったらキハ25がそのまま先行。速い。
ひだ4号。
HC85系のひだ4号を撮ったら西側に移動する。
あ、東側の列車も撮れるんだな。
そして本命ひだ5号を西側の踏切脇へ移動して撮る。
長すぎて切れた(逝)
もう少し狙おう。
えっちらおっちら東側へ戻る。
まずひだ7号を川越しに撮る。と思ったら時刻表にないタイミングで踏切が鳴動した。
臨時のひだか。
ひだ7号。
続いてひだ6号を撮る。貫通型の先頭車も撮れた。
こちらも貫通型だった。
もう一度西側へ移動してひだ9号を撮影して終了。
足痛い(逝)
鵜沼まで戻る。
窓口で3日に使用する指定券を受け取っておく。e5489で予約した指定券がJR東海の窓口で受け取れるようになったのはありがたい。
1305の3726Cで撤収だ。
おお、キハ75だ。嬉しいね。
1332岐阜着。
トイレに行ってから1番線ホームへ。
1338の快速5516Fに乗る。混んでいたけど座れた。
1458豊橋着。
秘境駅弁当があるじゃん。明日の朝食にしよう。
1512の553Gにスイッチ。いよいよ飯田線だ。
豊川で下車。
駅前のミニストップで水とかお茶とか絆創膏を調達してからホテルクラウンヒルズ豊川にチェックイン。
本日の移動ルートはこんな感じ。
文市一家と合流。ご無沙汰しておりますです。
というわけで夕食を物色しに外出。そのついでに豊川稲荷を偵察に行く。一昨年は二年参りがなかったし、昨年はあったけど屋台が出なかったらしい。
屋台出てるな。うむ。
というわけで安心して二年参りに挑むことにする。
きつねみくじを引く。陶器でできたきつねの置物の中におみくじが入っているのだ。さすが豊川稲荷。
小吉。これが今年の運勢ってことで。悪い人に妨げられてってあるから当たってたな(逝)
で、夕食。軽くでいいんだけど。
2年前入ったたこ焼き居酒屋、と同じ名前の餃子居酒屋にはいる。
餃子はおいしかった。いいね。
真ん中の子が駅長のとこに来た。
宿に戻る。
洗濯の時間だ。シャツも含めて全部コインランドリーにぶち込む。
その間に部屋で入浴剤を使って風呂に入る。理由は取り敢えず温まりたかったので。
ほかほかの洗濯物を回収してしばらくぐるぐるしてから大浴場に行く。
左足の親指の皮が剥けてしまい染みる。
絆創膏はこれのため。
部屋でのんびりして2300を過ぎた頃にロビーへ降りる。ありゃ。文市一家がすでに待機中。
初詣だ。
いつもならこのへんで行列が……あれ、あれ、あれれ。
ずいぶん前にいけた。
いつもより出発が早かったのかな。
こんなに違うんだ。
早々にカウントダウンを済ませて2023年に突入。
1月1日 NEW
すぐにお参りできた。今年もよろしくおねがいします。
そして屋台豪遊。
甘酒にフランクフルトにたませんにハムカツに(逝)
満腹になってしまったので撤収だ。
すごい行列。紅白見終わってから出るとこんな感じかね。
ホテルに戻る。星がきれいだ。
少しぐるぐるしてからそのままのカッコで仮眠。
0500目が覚めた。うむ。
のたのたと出発の準備を整える。
ロビーに降りてチェックアウト。
程なく文市一家も現れた。
豊川駅までぽくぽく歩く。星がきれいだ。
駅にあったおめでたそうな看板。
0614の501Mに乗り込む。
あれ、人が多いな。コロナ前もこんなに人がいなかったのに。
新兵器忍者レフを投入。
窓越しに朝焼けを収める。
新城でボックスシートに落ち着くことができた。
あとは田本までだらだらする。
田本着。
朝食。
中身撮るの忘れてた(逝)
文市氏がジェットボイルでお湯を沸かしてカフェラテを淹れてくれた。温かい飲み物はいいよなあ。しかし自前で準備するとなるといろいろ厳しい。
0930の1504Mで撤収。どこへ行くかを文市氏と相談する。
例年の為栗から和知野川のキャンプ場はロケーションはいいのだけどトイレがないというのは辛い。
今回は大嵐探索にしよう。というわけで大嵐で下車。所定では1011着のところが4分ほど遅れていた。
旧富山村集落方面へ散歩にする。荷物重い(逝)
集落内で天竜川を眺めて休憩する。
風さえ避けたら日が照って暖かい。
これはよい元日だ。
昼食にする。駅長はシリアルバーをぼりぼりかじる。これで十分かな。
駅に戻る。
1314の519Mで天竜峡まで。1413着。
川沿いの遊歩道をえっちらおっちらあるいて龍峡亭にチェックイン。というわけで本日のルートはこんな感じ。
ウェルカムお茶菓子が出た。
部屋で落ち着いてから風呂。
気持ちいい。またここに来ることができた幸せ。
夕食前にもう一度風呂に行って身体を温める。
風呂上がりにぐでったら日暮れ前の一瞬を撮り逃がす(逝)
ぐわ(逝)
夕食。
ごめん。お肉食べちゃった(逝)
デザート。
量が変わったかな。おいしかった。
食後の一休み、とふとんに潜ったらやっぱり轟沈(逝)
0115目が覚めた。5時間くらいきっちり寝て目が覚めるとか(逝)
もう一度風呂に行く。
ぐるぐるしてから寝た。
1月2日 NEW
0615起床。
朝風呂に行く。気持ちいい。
部屋に戻ったら出発のための準備。
0730朝食。脂の乗った鮭が美味しい。
食べ終わったら精算する。うむ。
onoa嬢から聞いたところによると代替わりされたようだ。料理が変わったのはそういうことか。
でも先代おかみさんも健在で何より。
では出発しよう。
玄関を出てすぐにある階段で心が折れる(逝)
例年きついのに足腰なまってるところにこれはきつい。
なんとか上り切る。汗だく。
吊橋コワイ(逝)
なんとか0914の1509Mに間に合った。
鼎0933着。
えっちらおっちら歩いて赤門やさんへ。油断すると石段から落ちそうな気がする(逝)
赤門やさんで頂いたお惣菜が美味しい。いずれも飯田のものなのだろう。
赤門やさんでぜんぜん撮らなかったのか(逝)
お菓子を調達して出発。
のんびりする時間を伸ばして鼎から乗車する電車を1本落としたのだ。
伊那路1号通過。
所定1256の225Mに乗る。5分ほど遅れてやってきた。
下り伊那路、上り完走電車がこの時間帯にやってくるがどうも飯田市内で遅れを出してしまうことが多いようだ。
うとうとしながら進む。
残念ながら田切はスルー。
中田切川は河原で遊ぶ場所ではなくなってしまったなあ。
車内で赤門やさんで調達したお菓子を食べる。うまうま。
うとうとしたら田畑あたりから完全に寝てしまい、目が覚めたら川岸だった。まあいいけど。
一瞬見えた富士山。
下諏訪で下車。ひとまず諏訪大社へのお参りはしておいたほうがいいだろう。
短時間の滞在だけどリュックサックをコインロッカーに押し込んでずいぶん楽になった。
しかし、参道のお店は閉まってる。むう。屋台はけっこう開いてるけども。
食彩館でお土産を調達。職場に準備する必要がないのは気楽だ。
お参りしてからおみくじ。
吉を引いた。よろしくおねがいします。
さて夕食をどうしよう。屋台にはお腹にたまりそうなものもあるにはあるけども。
「座って食べたい」
というonoa嬢の極めてまっとうな意見が通って取り敢えず店を探す方向になった。
上諏訪に移動する。
駅近くの店は軒並み閉まってるな。
踏切を渡った先にあった満味楼という中華料理屋さんが開いてる。入れた。
台湾まぜそばをいただく。
あと文市一家の注文した角煮とかかに玉とかおすそ分けしていただく。おいしい。
宿はルートイン上諏訪。
3Fか。
あれ。ツインだ。ラッキーということにしておこう。本日の移動ルートはこんな感じ。
風呂に入ろうとして寝落ちする。
2時間位で浮上。
風呂に行く。いいね。諏訪温泉。
あとはぐるぐるして0130ごろ寝る。
は!悪魔が下りてきていたぞ。明日名古屋から新幹線で帰ろうぜえ。グリーン車で帰ろうぜえと言う気分になってもう少しでポチるところだった(逝)
すべてはN700Sが悪い(逝)
乗車する機会が必要だな。問題はどこへ行くときに乗るかだが。
1月3日 NEW
0600起床。アラームなしで目が覚めた。うむ。
朝風呂に行く。気持ちいい。
0730朝食。
ルートインの朝食を思いの外千早ちゃんが気に入ってるようなので良かった。まあ、普段から出張しまくりとかじゃないとビジネスホテルの朝食って非日常だと思う。
食後に出発準備。
0900チェックアウト。
昼前まで散策して回る文市一家をここで解放。
-11℃まで下がったという話だし諏訪湖を眺めたい気持ちは強いのだけど、撮る気持ちを優先する。
上諏訪で青春18きっぷに日付を入れてもらう。使い切ったぞ。元が取れてるかどうかは微妙だが。
0922の豊橋行544Mに乗り込む。
辰野0956着。下車する。
広い構内。
旧字体の驛っていいね。
飯田線からやって来た岡谷行。
駅の撮影をのんびりと。光が変わる時間帯にまた来ないとだな。
1100発の159Mに乗って塩尻に入る。
荷物車改造のクモハ123なきあとこの区間は大糸線などで活躍するE127系が運用されている。
悪名高い701系の直流版といったスタイルだがこちらはセミクロスシートが標準仕様。なぜ最初からそうしなかったのか。
なおクロスシート部分も背ずりがやや低くクッションも固い。ソファーのような313系3000番代とは比べてはいけない。
塩尻着1124。
トイレにだけ行っておこう。
売店をのぞくが余り食指をそそられない。
お菓子系は食べ切れないことも多いのであまりよろしくないのだ。
1203のしなの10号に乗る。
3号車。ほぼ満席だが駅長の隣は空席。そんなにヲレが嫌いかー(逝)
赤ちゃんが大声で泣く。そんなにヲレが嫌いかー(逝)
いい天気だ。けっこうな積雪が残っているのは駅長から見える車窓左手が影になっているからか。
木曽福島を過ぎると雪がちらほらと残る程度になった。
中津川。
本当はここで快速にスイッチするつもりだった。しかし時刻表をよく見ると乗り継ぐべき快速は塩尻からの普通列車からの乗り継ぎも兼ねていることがわかった。特急を下りてみたら快速は満席に近いとかあるかもしれない。ちょっとそういうのは嫌なので名古屋まで特急にしてしまった。
名古屋には定刻1401到着。
赤ちゃんはずっと泣いてたけどな(逝)
あと隣には誰も来なかった。こういうこともあるんだよなー。
きしめんを食べる。まあ名古屋を通る儀式みたいなものだ。
さて、初心貫徹で快速乗り継ぎで帰ろう。
1430の快速5509Fに乗る。座れた。
名古屋でトイレにいけなかったので米原で段落としするかな。
時刻表をめくる。ふむふむなるほど。
いい天気だ。と思っていたけど大垣に近づくと空は厚い雲に覆われた。この前と同じだな。
関ヶ原を過ぎると雨が降り出した。寒そうな雨だな。
近江長岡に就く頃には雪に変わった。米原は寒そうだな。
1540米原着。
取り敢えずトイレに行くことにする。寒いな。
用を足してホームに戻ると1547の新快速はまだ在線していたけど、少し考えて次の普通でのんびり下ることにした。つぎの新快速よりも少し遅く大阪に着くが20分早く温かい車内に入れるのはメリットだろう。
というわけで1557の普通803Tに乗る。
12連なのでガラガラもいいところだ。
彦根を出たあとに雨は止んだ。そういうエリアなんだろうね。
近江八幡を出ると夕日が車内に射し込んだ。
金色の夕日は223系のステンレスボディに映えるだろな。どういう条件でそうなるのかが知りたいところだ。
京都までも空いていたけど乗客が入れ替わった。まあ列車は京都まで先着するが高槻までの間に新快速にぶち抜かれるダイヤなのでしょうがない。
1746新大阪着。
一番うしろが便利、と12号車に陣取っていたけど新大阪で降りるなら一番後ろでなくてもよかったんだよな(逝)
えっちらおっちらバス乗り場まで歩く。大阪駅からのスイッチと対して変わらない距離なのか。
というわけでバスで帰る。1810発なのでまあまあどんぴしゃ。本日の移動ルートはこんな感じで。
夕食後初轟沈(逝)
なお忘れていった目薬、準備したと思っていたけど普通に自室に取り残されていた(逝)
☆過去の日誌☆
22/12/01-22/12/18
22/11/14-22/11/30
22/11/01-22/11/13
22/10/16-22/10/31
22/10/01-22/10/15
22/09/16-22/09/30
22/09/01-22/09/15
22/08/14-22/08/31
22/08/01-22/08/13
22/07/17-22/07/31
22/07/01-22/07/16
22/06/16-22/06/30
22/06/01-22/06/15
22/05/14-22/05/31
22/05/01-22/05/13
22/04/14-21/04/30
22/04/01-22/04/13
22/03/17-22/03/31
22/03/01-22/03/16
22/02/15-22/02/28
22/02/01-22/02/14
22/01/13-22/01/31
22/01/01-22/01/12
さらに過去の日誌を見てみる